企業と人が出会う場所 OSAKAしごとフィールド

MENU

ねやがわくこの木保育園

共同利用編ねやがわくこの木保育園

ねやがわくこの木保育園

女性社員の職場復帰のために利用、共同利用のメリットを実感!

ココロハズム株式会社 [共同利用先:ねやがわくこの木保育園]

企業情報

代表取締役 天野 裕介氏

代表取締役
天野 裕介氏

  • 代表取締役:天野 裕介氏
  • 本社住所:大阪府守口市橋波東之町1-4-18 セブンスヒルⅡ505
  • 創立:2015年
  • 資本金:200万円
  • 従業員数:3名
  • 業種:人材・教育コンサルティングサービス

ココロハズムは「歯科医院」と歯科医院で働きたい「管理栄養士」をマッチングさせるHUB(ハブ)的存在だ。 現在は大学だけでなく、管理栄養士から直接相談を受けることもあり、管理栄養士のキャリアカウンセリングや中途採用のサポートにまで幅を広げている。

お話を伺った方

代表取締役 天野 裕介氏

共同利用に至った経緯は?

第二子を出産後、産休をとっていた女性社員から「そろそろ職場復帰したいと思うが、守口市の保育園には入れなかった」と連絡がありました。 そんな時、OSAKAしごとフィールドで、企業主導型保育施設と、それを共同利用したい企業とのマッチング交流会が開催されることを知り、参加しました(2018年8月28日開催)。 そこで企業主導型保育事業の概要や共同利用のメリットなどを聞き、参加施設の中で気になった「ねやがわくこの木保育園」さんから説明を受けました。 ポイントは当社と同じ京阪沿線だったこと。 また、食育に力を入れているとのことで、当社も管理栄養士に関わる仕事をしているため、そこにも惹かれました。
後日、女性社員に伝えると、早速見学に行きました。 駅からも近く、施設の雰囲気や保育士さんと子どもとの相性などもよかったと言うので、共同利用の契約を申し込みました。締結までも特に問題なくスムーズに進んだのでよかったです。

共同利用先の選択理由と利用後の感想は?

歯科医院には女性が多く働いていることから保育園のニーズを感じており、もともと保育事業には関心がありました。制度開始前の2015年頃から企業主導型保育事業のことは知っており、保育施設の見学にも行っています。 その翌年にコンサルティング先の歯科医院から「企業主導型保育施設を作りたいと思っているのだが、ココロハズムに運営をお願いできないか」と相談を受けました。 そこで、具体的に必要な資料や費用などを調べてみたのですが、保育士の確保や設置後の運営の難しさを知り、自社での運営はあきらめました。
今回は社員のために共同利用企業となりましたが、実際に利用してみると、社員は保育内容にも満足していますし、職場にも復帰して仕事を頑張っています。 やはり自社で設置するよりも共同利用のほうが便利で、当社には合っていると感じました。 ちなみに、設置を考えていた歯科医院も同じ「ねやがわくこの木保育園」さんの共同利用企業になっています。

利用者の声

共同利用先保育施設「ねやがわくこの木保育園」社会福祉法人大阪誠昭会

単独設置
共同利用
自主運営
共同利用先保育施設「ねやがわくこの木保育園」社会福祉法人大阪誠昭会

企業情報

理事長田中 啓昭氏

理事長田中 啓昭氏

  • 理事長:田中 啓昭氏
  • 本社住所:大阪府寝屋川市錦町21-6
  • 創立:1982年3月
  • 資本金:ー
  • 従業員数:60名
  • 業種:教育・保育

法人設立から30余年にわたり乳幼児に対する情熱あふれる教育を実践してきた大阪誠昭会。 「ねやがわくこの木保育園」の設置以前から「ねやがわ寝屋の森こども園」と「ねやがわ成美の森こども園」を運営。 長年の功績が認められ、2005年に大阪府知事から優良社会福祉法人として表彰されている。

お話を伺った方: 理事長 田中 啓昭氏

従業員のために保育園を設置、高い質の保育サービスを提供

7~8年前、ある保育士が育休から復帰する時、認可保育園には空きがなく、結局、パートで復帰して費用の高い認可外保育園を利用しなければならない、ということがありました。 そんなことから何とかして従業員のための保育園を作りたいという想いを持ち続けていたのです。 2017年3月に企業主導型保育事業の説明会へ参加する機会があり、その後、縁あってベル大利商店街の酒屋だった場所を借りられることになったため、申請、着工、開園と、スムーズに進めることができました。
園の特徴としては、当法人は同じ寝屋川市内に認定こども園を2つ運営している実績から、質の高い保育サービスを提供できること。 徒歩5分の所にある姉妹園と行事や保育の交流機会を設けており、園庭がなくても姉妹園の安全な砂場や遊具、プールを利用できることも他園にはないメリットだと思います。 また、従業員の子どもは「保育料0円」とすることで、人材確保や離職防止にもつながっています。

共同利用のメリットを伝えて契約、地元の活性化にも貢献していく

2019年3月現在、共同利用企業は12社です。 近くのクリニックには、採用や定着につながるメリットを伝えるとともに、企業負担がないこともおすすめしました。 共同利用のメリットを明確に打ち出したチラシを作成して約200社へ送ったのも効果がありましたね。 共同利用企業には求人広告にも当園のロゴマークの使用を許可していますし、共同利用する側のメリットは大きいと考えています。 契約締結のポイントとしては、双方が納得し、後にトラブルが起こらないよう、契約時にリーガルチェックをすること。 また、ココロハズムさんは契約前に社長と保護者が保育園を見学してくださったのでよかったです。 やはり見学はしてほしいですね。 今後は、大学で「子育て支援」をテーマに当法人が授業をさせていただくのですが、そのフィールドワークのために保育園2階の「こもれびラボ」を活用します。 社会福祉法人として、できるだけ地元に貢献していきたいと考えていますので、商店街という立地も活用し、地元の活性化にもつなげていければ幸いです。

保育施設の概要