OSAKAしごとフィールド

OSAKAしごとフィールド活用事例集 デキる企業インタビュー 支援メニュー:求職者との出会いの機会

小売業・卸売業

意見をぶつけ合った翌朝もケロッと「おはよう!」と言える関係!

笑顔に勝る薬なし!笑顔で身体だけでなく、心も健康に!

人の成長が会社の業績に繋がる

採用と育成に会社で取り組む

働きやすく成長できる職場に

利用したコンテンツ

  • 人材採用・定着のための3つのツール
  • マッチングイベント(求職者・学生との交流会・合同企業説明会等)
  • 各種セミナー
  • 企業同士の交流会
  • 人材確保等に関する専門家相談
interviewee
株式会社メリーマート

人事 仲岡 優子
本社所在地:大阪府箕面市船場西3-10-1
設立:昭和59年8月創業
従業員数:50名
サプリメントを中心に、調味料などの食品、健康サポーター、健康機器・マウスウォッシュなど、健康に関連する商品の販売。
おもてなしセレクション受賞(2024-2025年2年連続受賞)

貴社の職場環境や社風の特徴を教えてください。

仲岡氏:当社の代表は常々、「社員には、お客様の笑顔を作ることに誇りを持って取り組み、成功と幸福を兼ね備えた『成幸者』になってほしい!」と語っています。年代別割合はほぼ均等であり、若手からベテランまで幅広く活躍しています。部門を超えた仲の良さがあり、明るく、活気のある職場です。年功序列とは無縁で社内の風通しがよく、それぞれが役割に責任を持って精一杯取り組んでいます。入社当初は、人前に立てず自信のなかった新入社員が、日々の業務で徐々に自信をつけ人前で話せるようになりました。そのとき、お客様から感謝の手紙が届き、社員は自信と誇りを持って成長を実感したことがあります。社長にとっては、何よりもうれしく感じた出来事でした。社員の成長のため、社内では職位に応じた研修を日々取り入れています。若手社員によるブラザー制度(新入社員一人に対して一人の先輩社員が指導役を担う制度のこと)などにより、縦のつながりだけではなく横のつながりも重視し、新入社員が環境に慣れて、ゆっくり成長してもらえるようにサポート体制を整えています。

OSAKAしごとフィールドを活用した経緯や背景を教えてください。

仲岡氏:業績が好調で人材募集の件で悩んでいるときに、OSAKAしごとフィールドがあるとお伺いし、登録しました。様々なコンテンツを知る中で人材の採用や定着に関する、OSAKAしごとフィールド中小企業人材支援センターの専門家の方と出会い、お話をする機会がありました。親身になってアドバイスを頂き、その後OSAKAしごとフィールドの人材の採用・定着セミナーや企業交流会を利用しました。2024年には創業40周年を迎え、当社は次世代を担う人財の確保ができそうだと感じ、当社の取り組みや考え方に自信がつきました。

支援メニューを活用いただいた結果についていかがでしたか。

仲岡氏:内定エクスプレス2024(2024年10月開催)に出展したことで、各社の採用活動の状況を知ることができました。来場型の採用スキルセミナーに参加した際は、セミナー中のディスカッションを通じて、大手企業や他の企業でも私たちと同じ悩みを抱えていることを知りました。採用活動についてもコツコツ積み上げていくしかないと気付くことができました。採用活動は採用担当者一人ではうまくいかないと感じ、社内全体に協力を求めました。企業説明会出展時には若手社員に協力をしてもらうことでブース訪問が増え、応募につながるきっかけができました。採用は企業全体で取り組む時代だと学びました。若手にも優しく、働きやすい環境を協力体制で実現し、求人活動の幅も広がりました。

人材確保の他に今後の会社運営についての考えを教えてください。

仲岡氏:10年以上前から「改善提案箱」を設置したことで、社員の声から様々な意見が出やすく、それを反映していくことで働きやすい環境にしています。例えば、イベントを中心とした営業にもかかわらず、3年前から日曜日を休業日にしました。また、採用時や入社後はライフステージに応じて働き方を選べるようにしています。収入面より土日の休みにこだわって仕事をしたい場合と、休みの曜日にこだわらず、自社カレンダーの休みで手厚い報奨手当を希望する働き方等を選択できます。
人材育成に関しては目標と現状の可視化や、各職位に応じた社内研修と外部研修を引き続き行っていきたいと考えています。育成には7~8年かかるため、継続的に採用活動をしていこうと考えており、若手に会える機会を持ち続けられる合同企業説明会は貴重なので、また参加したいです。今後も企業魅力を増やして、働きやすい会社運営をめざしていきます。